Translate


出演情報

最新の出演情報などは以下のweb、Twitterにてご確認下さい。


webhttp://masanorikikuzawa.strikingly.com
Twitterhttps://twitter.com/renonremon

2021年12月16日木曜日

新たなインサイドを築くこと。 〜コリン・ウィルソン『アウトサイダー』より〜


コリン・ウィルソンの『アウトサイダー』を読みながら常に考えていたことは「アウトサイダー」に対する「インサイダー」の存在についてでした。まずアウトサイダーが存在するためにはインサイダーの存在が必要不可欠で、それも圧倒的多数のインサイダーが存在しなければアウトサイダーはアウトサイダーたり得ません。アウトサイダーが資質の問題だったとしても、そのアウトサイダーの数が圧倒的多数であればはじき出されるのはインサイダーの方であり、はじき出された時点で今度はそのインサイダーがアウトサイダーとなり、はじき出したアウトサイダーたちが今度はインサイダーとなります。インサイダーとアウトサイダーはひとつのインサイドを奪い合うことで入れ替わることが可能なのです。過去の革命の歴史はいつもそうでした。そこでもっとも重要なことはインサイダーとアウトサイダーが存在するためにはまずその前提としてインサイドが必要だということです。そしてその内と外を分ける壁が厚ければ厚いほど、強固であれば強固であるほど、その境目ははっきりと明確になってきます。しかし、現代においてそのインサイドとアウトサイドを分ける壁というものは果たして存在するのでしょうか。「自分はインサイダーである」とはっきり自覚できる明確なラインというものは存在するのでしょうか。この『アウトサイダー』が書かれた1956年当時はまだその境目が存在していたのかも知れません。しかし現代はもうその壁が消滅してしまっていて、いわばほとんどの人間が「アウトサイダー」として荒野に投げ出されている状態なのです。先日見たグランマ・モーゼスの絵にはかつてのインサイダーたちが生き生きと描かれていました。共同で農作業を営み、みんなで集まってキルトや蝋燭を手作りしてそれらを分け合い、その仕事だけで一日が過ぎていった時代。恐らく当時はそのような共同体の催しに参加するかしないかで明確にインサイダーとアウトサイダーが分けられたはずです。共同体に参加しなければ生きていくことが困難になるという意味でアウトサイダーの数は少なかったはずですし、その数少ないアウトサイダーたちが迫害されたり困難にぶつかる様も容易に想像できます。そこまでしてアウトサイダーとして存在しなければならなかったアウトサイダーたちにはそれ相応の理由と引き受けた運命というものがあったはずです。しかしそこにあったインサイダーとアウトサイダーの間の明確な壁は、19世紀の産業革命によって変化させられた社会の中でどんどん薄く低くなっていき、今や消滅してしまったのです。産業革命の大量生産によってそれまで共同体で力を合わせて生産していた生活必需品はほとんどすべて機械の力で生産されるようになりました。そこでまず共同体の必要性がなくなり、アウトサイダーであってもその品物を買うことさえできれば簡単に生活できるようになったのです。労働力は生産される物ではなくお金に変換されるようになり、物を生産しない者もお金を使ってその物を手に入れられるようになったのです。そしてかつてのアウトサイダーたちは大きな自由を手に入れました。そして存在価値を失ったインサイドからインサイダーたちがどんどん流出していき、壁はどんどん薄く低くなりいまやその存在の痕跡を見つけることすら困難です。グランマ・モーゼスは言っていました。共同体の中で必要とされる仕事をしているだけでいつの間にか四季がうつろって時が過ぎ、貧しくて時には大変なこともあるけれど、みんなと協力しあってその困難を乗り越え、いつもただそこにいるだけで幸せだったと。現代には恐らくこのようなインサイダー的な幸福というものは存在しないのではないでしょうか。すでにすべての人間が荒野に、アウトサイドに投げ出されているのですから。エデンの園から追放されたアダムとイブのように。ひょっとするともう神さえインサイドにはにいないのかも知れません。人々を区別するのは手に入れるお金の量だけであり、しかもそのお金が安心なインサイドを築いてくれるわけではないのです。人間はかつてのインサイドの感覚を求めながら、地球上すべてを廻り、宇宙を廻り、精神世界を廻り、それでも見つからないインサイドの感覚を求めて右往左往、漂流し続けています。どれだけお金を手に入れて立派な家を手に入れ、分厚い壁でインサイドを築いてみても、やはりそこはアウトサイド。インサイドがもはや存在しない永遠のアウトサイドに自分たちは生きているのです。その永遠のアウトサイドの中でどのようにしてアウトサイダーがアウトサイダーとして屹立するのか。むしろ新たなインサイドを築くことがこれからのアウトサイダーの仕事なのかも知れません。

2021年12月13日月曜日

蜜柑の季節


最近、旬なのかあちこちに蜜柑がなっています。散歩コースの川辺に生えてる蜜柑の樹にも今年も実がたくさん。

こないだひとつもいで家で食べたら最高に美味しかったので、今日はふたついただきました。

甘いものが欲しくなるのはビタミンCを身体が欲しているから。


大昔、人類はビタミンCを果物から摂取していたからその名残で今も脳がビタミンCが欲しいときは甘いものを欲しがるように命令してくるそうです。


だから本当は甘いものが欲しくなったらお菓子ではなく果物を摂るのが一番効率的ということらしいです。


だから今日も蜜柑を食べます。

2021年12月8日水曜日

監督作『凹/eau』名古屋・大須シネマにて上映!



12月20日(月)19:40より監督作『凹/eau』が名古屋の大須シネマにて上映されます。


日本全国の映画祭の特集上映で『凹/eau』は那須ショートフィルムフェスティバル2020入選作の一本として選ばれました。

大好きな大須商店街の素敵な映画館での上映、とても楽しみです!
詳細は映画館HPにて後日発表されます。
ぜひ足をお運び下さい!

大須シネマ⇨osucinema.com

2021年12月7日火曜日

Nezura 1964 (2020) Review & Premiere | ネズラ1964

出演作である横川寛人監督の映画『ネズラ1964』がMONSTROSITIES Tokusatsu VlogのYouTubeページ『Nezura 1964 (2020) Review & Premiere | ネズラ1964』にて紹介されています。


出演者でもあるノーマン・イングランドさんが詳しく話して下さってます。
英語なのですが写真や映像がたくさんなので言葉が分からなくても楽しめます。
どうぞご覧下さい!

2021年12月1日水曜日

マックス・フリッシュ『アテネに死す』



 先日のラジオ配信『バストリオの間』でも紹介したマックス・フリッシュの『アテネに死す』。

バストリオの間⇨https://youtu.be/yrTPgFERuAM

序盤はずっと中南米でいつアテネに行くのかと思ってましたが旅しながらちゃんとアテネへ。語り口にぐいぐい引き込まれて一気に読みました。サム・シェパードの語り口に共通するかっこよさがあります。

最近海外の小説を読みながら気になるのは翻訳者の技術についてです。作者の原文の文体は翻訳者の翻訳の文体にどのような影響を与えているのか。結局、自分が読むのは翻訳された日本語の文章を読んでいるので、自分が感じている文体のかっこよさはどこから来ているのだろうかと、翻訳に強い興味を持っています。

2021年11月28日日曜日

『バストリオの間』11月27日配信分アーカイブ


 昨日(11月27日)、バストリオの今野裕一郎さんと橋本和加子さんとやっているYouTubeのラジオ配信『バストリオの間』第9回目の配信でした。冒頭に映っているのは10月の中央線芸術祭の個展で展示した絵と人形です。

昨日は久しぶりのテーマのないフリートークでしたが、いきあたりばったりの会話のおかげでかえって遠くて深いところまで旅できたような気がしました。特に自分と今野さんがお互いに読書にはまっていて、二十代の頃以来の読書熱のたかまりを感じているというのが共通していて驚きました。しかも文章を書きたくなっているところまで共通していて、今野さんはもうすでに小説を書きはじめているということ!自分も密かに小説をそろそろ書きたいと思っていたのですごい偶然の一致だなと思いました。必然の流れなのかも知れませんが。

配信ラジオももう9回目。続けると毎回いろんなことがありますが、やっぱり大切なのは舞台と同じでその一回にかけること。その回までに自分がやってきたことと感じたり考えたりしたことをあますことなく視聴者のみなさんに届けて、できる限り共有していくこと。舞台や作品の発表だけではできない交流がとれるところがこのラジオの面白み。このブログを見て、次回聴いてみたいと思った方、常連の方々がチャットでたくさんメッセージをやりとりしていますが、ぜひメッセージがあったら送って見て下さい。そのやりとりでその日だけのラジオができていきます。

冒頭の映像は11月27日のラジオ配信のアーカイブです。
お時間ある時に気軽に聴いてみていただけるとうれしいです。
次回の放送が決まりましたら、またこちらでもお知らせいたします。



2021年11月25日木曜日

監督作『おーい、大石』『凹/eau』動画配信サイトで配信中!!

監督した映画『おーい、大石』と『凹/eau』は現在、以下のサイトにて配信中です!

もしご利用中の配信サイトがありましたら、ぜひご覧下さい!!

感想などどこかにあげていただけますとうれしいです!



『おーい、大石』(PFFアワード2016入選作)

出演: 大石貴也・菊沢将憲・清原惟

脚本・撮影・録音・音楽・編集・監督:菊沢将憲

U-NEXT・DOKUSO映画館にて配信中!

U-NEXT⇨https://video.unext.jp/title/SID0060154

DOKUSO映画館⇨https://dokuso.co.jp/lp/pff

予告編⇨https://www.youtube.com/watch?v=3lSh4puER7E …


『凹/eau』

(那須ショートフィルムフェスティバル2020入選作)

出演:今野裕一郎・橋本和加子・SKANK/スカンク

脚本:栖木真  音楽:SKANK/スカンク

撮影・編集・監督:菊沢将憲

予告編⇨ https://vimeo.com/359676129/description

U-NEXT、ビデオマーケット、シネマディスカバリーズ、GYAO!、DOKUSO映画館にて配信中!


ヤフーの無料動画配信サービスGYAO!にて12/5まで配信中!

https://gyao.yahoo.co.jp/title/611c9f5b-c76d-49b4-8a8c-0a1dba134ef2…

U-NEXT⇨ https://video.unext.jp/browse/feature/FET0009950?feid=FET0009950&fety=AFT&fepf=0&fec=1&fer=3&rp=%252Fbrowse%252Ffeature%252FFET0009950&td=SID0056431…

ビデオマーケット⇨https://s.videomarket.jp/title/500047?ra=search_suggest

シネマディスカバリーズ⇨https://cinemadiscoveries.co.jp/contents/382

DOKUSO映画館 ⇨https://dokuso.co.jp/lp/nasushortfilmfes…

監督作『凹/eau』無料配信は12月5日まで!


監督作『凹/eau』Yahoo!の無料動画配信サイトGYAO!にて無料配信中です🎬 
配信は12月5日まで。あと10日で終了します。 
まだ観ていない方はぜひお見逃しなく。 
千葉の海辺の廃プールで今野裕一郎さん、橋本和加子さん、スカンクさんと4人で撮った映画です。
登録も何も必要なく、ページに行けばすぐ無料で観られます。
どうぞ気軽にご覧下さい!

gyao.yahoo.co.jp/title/611c9f5b

凹/eau 【2020年/21分/カラー】
出演: 今野裕一郎・橋本和加子・SKANK/スカンク 
脚本:栖木真 
音楽:SKANK/スカンク 
監督:菊沢将憲

2021年11月24日水曜日

エミリ・ディキンスン詩集


夢中で読みました。

最初の方はそうでもなかったのだけれど、まっすぐな言葉にどんどん引き込まれていきました。山田かまちの言葉に通じるものがあります。後半になるにつれ、生や死について書かれたその静かな情熱に支えられた強い叫びが胸に突き刺さってきます。
夜空に散りばめられたたくさんの星を発見した感動で叫びだしてしまいたくなる詩です。

ヒギンスンという人がエミリに初めて会ったときに「神経をこれほど消耗させる人と同席したのは初めてだ」と妻にその対面の様子を語ったそうです。いったいどんな人だったのだろう。詩を通して人間に興味が湧いてきます。1830年生まれ、19世紀の人です。ウイリアム・モリスもそうだけど19世紀の人や文化が気になります。産業革命の影響を受けながらそれ以前の素朴な人間の暮らしをどこかに大切に残している芸術家たち。彼ら彼女らの芸術にはそれ以降大量生産の何にのまれて失われていく手仕事の本当の豊かさが残っている気がします。

エミリは詩の中で大切なものをお金に変えないようにという意味の言葉を書いています。生きるため、生活するために今あるものをすべて売ってしまおうとしてしまうのではなく、本当に大切なものは命を賭けて守り抜かなければいけないなと心から思います。

美は —— 生み出されるのではなく —— それはあるのです ——
追いかけたら、なくなり ——
追いかけなければ、あり続ける ——
エミリ・ディキンスン

2021年11月23日火曜日

テレビを買いました。


新しいテレビを買いました。

友人にもらったテレビをずっと使っていたのですが、最近は勝手に電源が落ちるようになってしまって、いつ消えるかドキドキしながら見ていました。ようやく買った新しいテレビ、画面のサイズは前のと同じなのですがとにかく軽い!5分の1ぐらいの重量感で持ち上げたときにフワッとして驚きました。薄くなって全体に小さくなったので、周りのスペースもすっきり片付いて部屋が新しく蘇った感じがします。

ネットもつながるので最近はYouTubeをつないで音楽を聴いたりしています。
澁澤龍彦の番組を探して見たりして、スマホの画面で見てた時とは感じが違ってよいです。
気になる時代や人物についての映像をこれからはテレビで自由に見られると思うと嬉しいです。

数年でテレビのテクノロジーも全然変わってしまっていました。
早く買えばよかったと後悔。これは確かにテレビ番組を見なくなるのも分かります。

映像は細江英公さんと澁澤龍彦さんについてのもの。
澁澤龍彦の本は二十代にほぼすべて読み尽くして一巡りしたのですが、最近また気になってきているので寺山修司と共に持っているすべての本をもう一度読み直してみたいと考えています。

今はとにかく読書やいいものをしっかり取り込んで、また来たるべき活動のときに向けてゆっくりと自分の中で発酵させ醸造していこうと思います。

2021年11月20日土曜日

お久しぶりです!

 こちらのブログに書かなくなってからしばらく経ちましたが、再び書き始めようかと思います。Twitterで主な情報は流しているのですが、いかんせん文字数に制限があるのと古い情報をたどることが困難で流れていってしまうので、大切なことはたどりやすいブログの方がいいかなと最近ずっと思っていました。気付いたら、「あ、また書き始めたな」と思って気軽に読んでいただければと思います。

最近は読書にはまっています。電車の中や空いた時間になるべく何かを読むようにしています。この世にどれだけの本があって死ぬまでにどれだけの本が読めるだろうと改めて考えてます。哲学や芸術やビジネス書やノンフィクションなどジャンルは問わずに気になった本はなんでも読みながらその中にさらに気になる人や作家が出てきたらすぐに検索して借りて読みます。

最近面白かったのは、マーガレット・アトウッド『オリクスとクレイク』、久住邦晴『奇跡の本屋をつくりたい』、中村 哲×澤地久枝『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る』、コリン・ウィルソン『アウトサイダー』、ヴィム・ヴェンダース『映像の論理』、ウィリアム・モリス『世界のかなたの森』、シルヴィア・プラス『シルヴィア・プラス詩集』などなど。

マーガレット・アトウッドやシルヴィア・プラス、そして今読んでいるキャロル・エムシュウィラーらの女性の小説や詩の文体に深い興味が出てきて、シルヴィア・プラスが影響を受けたというエミリ・ディキンソンという19世紀の天才詩人の書いたものをこれから読みはじめようとしています。ウィリアム・モリスもデザインの分野でもともとすごく好きな人で前に銀座で開催されていたブックデザイン展に行ったときに展示されていた平野甲賀さんによるとても美しいブックデザインの『ウィリアム・モリス・コレクション』という本のシリーズが気になっていて、それをようやく読み始めましたがこれがまた素晴らしいです。モリスが古い時代の言葉や物語を意識して書いた小説が小野二郎さんの翻訳でこちらも美しい日本語で表現されていて、もはや時代を超越した普遍的な物語として読んでいるだけで心が豊かになっていきます。

二十代の頃、福岡で活動しながら当時は今以上に映画も演劇もアートも何もかもいいものは東京でしか見られない状況だったので、その中でどうやっていいものに触れていけばいいのだろうと考えたときに思いついたのが本でした。多少発行が遅れたとしても東京では読めるけど福岡では読めない本というものは映画や演劇に比べたら少ないだろうと考えて、映画も演劇も芸術もとにかく本を読んでどんなことをやっていたのだろうと空想し続けていました。空想でしかないので実物とはどこかずれていて、でもそのずれが自分のオリジナルになりました。今はネットのおかげで昔ほど情報にずれがなくなってきているのかも知れませんが、逆にずれにくいというのはものづくりにとって面白みが欠けることなのかも知れません。

本は開いていても読まない限りその世界は存在しません。読んだとしても言葉の捉え方で読者の中に生まれるものがまったく変わってきます。存在しているものを眺めていることはできなくて、どうしても読まなくてはなりませんし、読んだ言葉を自分の内面で変換し続けなければ読んだものを受け取ることができません。時にはそれが苦痛であることもありますが、そこを通り越さない限りは読書の喜びに到達することはできません。

生きることは読むことだという覚悟のもと、死ぬまでにあと何冊読めるか分かりませんがとにかく読もうと思います。

Twitterじゃこんなに書けないから、久々に書くと楽しいな。一年ぶりの投稿です。